訪問診療とは
訪問診療は、在宅医療の一形態であり、ご自宅や施設など、慣れ親しんだ場所で医師による診療を定期的に受けられるサービスです。通常、月2回の定期訪問が基本で、「毎月第2・4火曜日の午前10時」など、訪問日時をあらかじめ決めて実施します。医師や看護師が計画的に訪問し、診療・処置・相談などを行います。
これに対して「往診」は、急な病状の悪化や体調の変化など、緊急時にその都度対応するものです。
訪問診療を開始する際には、主治医、ケアマネジャー、ご家族と話し合いながら、診療内容や方針を決定していきます。薬の処方や各種処置はもちろん、療養に関する不安やご相談にも丁寧に対応いたします。
訪問診療の対象地域
訪問診療ではクリニックを中心に半径16km圏内を訪問範囲としております。定期訪問診療に加え、緊急の往診にも対応し、安心の医療体制を整えています。
訪問診療の対象となる方
訪問診療は病院への通院が困難な方を対象としています。以下のような状況にある方が主な対象です。
- 高齢や障害により通院が難しい方
- 外傷や後遺症で歩行が困難な方
- 寝たきり、またはそれに近い状態の方
- 医療機器(人工呼吸器、胃瘻など)の管理が必要な方
- がんの終末期医療や緩和ケアを希望される方
その他、退院後の在宅療養や、在宅でのケアを希望される方も対象となります。お気軽にご相談ください。
訪問診療で可能な検査・処置
医療機器の進歩により、自宅でも多くの検査や処置が可能となりました。当院では主に以下のような対応が可能です。(これ以外の処置・検査も幅広く対応しております。不明点があれば気軽にお問い合わせください)
主な処置
- 注射、点滴
- 胃瘻、経鼻経管栄養の管理
- 在宅中心静脈栄養の管理
- 喀痰吸引
- 在宅酸素療法
- 在宅人工呼吸器の管理
- 気管切開カニューレの交換、管理
- 膀胱瘻の管理
- 膀胱留置カテーテルの交換、管理
- 胸水、腹水穿刺
- 人工肛門の管理
- 褥瘡のケア、処置
- 麻薬も含めた疼痛緩和ケア
- 外傷処置 など
主な検査
- 各種血液検査
- 尿検査
- ポータブル心電図計
- エコー(超音波)検査 など
緩和ケアについて
訪問診療では、病気の進行や治癒が難しい場合に、心身のつらさを和らげる「緩和ケア」にも対応しています。がん患者様だけでなく、慢性疾患や難病を抱える方、治療中の不安が強い方にもご利用いただけます。
対応疾患
- がん(悪性腫瘍)
- 心不全、腎不全、肝不全
- 認知症、神経難病
- COPD、間質性肺炎 など
緩和ケアの内容
- 痛み・不快症状への薬物療法(モルヒネ等)
- 在宅酸素療法、胸腔・腹腔穿刺
- 緩和リハビリテーション
- ご家族への心理的サポート、症状の変化への対応アドバイス など
精神的な不調や心の病についても相談可能
当院では、身体の病気だけでなく、精神的な不調や心の病に対しても、訪問診療を通じて対応しております。
年齢や環境の変化、病気や介護の影響などから、うつ病や不安障害、認知症に伴う精神症状などを抱える方が増えています。
ご本人はもちろん、ご家族にとっても大きなご負担となることが多く、「通院が難しい」「家での対応に限界を感じる」という声もよく伺います。
当院で対応している主な精神疾患
- うつ病・うつ状態
- 不安障害(パニック障害、全般性不安など)
- 認知症に伴う精神症状(妄想・不眠・興奮・不安など)
- 統合失調症
- 双極性障害(躁うつ病)
- アルコール関連障害(高齢者の依存含む)
- 適応障害 など
※ご希望に応じて、精神科専門医との連携や、臨床心理士・訪問看護師によるサポートもご紹介可能です。
訪問診療までの流れ
- お問い合わせ・ご相談
-
まずはお気軽に当院までご連絡ください。
現在の療養状況やご希望をお伺いし、訪問診療の対象となるかを確認いたします。- *現在ご入院中の方:
- 病院の「地域連携室」や担当医に「退院後、訪問診療を希望」とお伝えください。
- 退院前に当院との連携会議(カンファレンス)を行い、退院後の療養生活がスムーズに始められるよう調整します。
- *ご自宅で療養中の方(ケアマネジャーがおられない場合)
- ご本人またはご家族が、当院へ直接電話・FAXまたはホームページからお問い合わせください。
スタッフが現在のご様子や症状、医療的ニーズをお伺いします。 - *ご自宅で療養中の方(ケアマネジャーがおられる場合)
- ケアマネジャーの方から当院へご連絡いただくことで、迅速に診療可否を確認いたします。
- ご説明・ご面談
-
以下の方法で、訪問診療の内容や費用、スケジュールなどについて詳しくご説明いたします。
- ご自宅または施設への訪問
- 当院へのご来院
- オンライン面談
- *面談では、以下の点を中心にご説明・ご相談いたします。
- 訪問診療の流れや対応可能な処置・検査
- 月額費用の目安と公的補助制度
- 訪問日時や頻度のご希望
- 治療に関するご要望やお悩み
- 正式なお申込み・契約手続き
-
内容にご納得いただけましたら、必要書類をご記入いただき、正式にお申し込みとなります。
- 契約書への署名・捺印
- 医療保険証・介護保険証など必要書類の確認
- 「限度額適用認定証」や公費受給者証のご案内
- 訪問診療スケジュールの作成
-
面談内容をもとに、担当医が「訪問診療計画書」を作成します。
- 訪問回数・曜日・時間帯の設定
- 診療内容、処置・検査の予定
- ご家族やケアマネジャーとの連携方法
- 緊急対応の体制や連絡手段
必要に応じて、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の作成も支援いたします。
- 訪問診療の開始
-
訪問診療計画に基づき、医師および看護師など医療スタッフが定期的にご自宅または施設を訪問し、診療を行います。
- 身体状況のチェック
- 処方、処置、検査の実施
- ご本人・ご家族への生活支援アドバイス
- 症状や生活状況の変化に応じた診療内容の調整
また、急変時には24時間365日体制で往診や医療機関との連携対応を行っておりますので、安心してご利用いただけます。